縄文のヴィーナス


今回の蔵王スキー行きでの大感激は
山形駅から徒歩15分位の所にある山形県立博物館で
「縄文のヴィーナス」に逢う事が出来ことです。

我々の年代の人間には 中学校の日本史の教科書で縄文時代と言えば
縄模様のある土の壺の写真が一枚入った1ページで済まされていたように記憶しております。
その後考古学も進歩し多くの発見がなされ、今や縄文時代にすでに文字があった
のではないかと言うようなことまで議論されるようになっているそうです。

縄文時代の中期に製作された土偶を一般に「縄文のヴィーナス」と呼ぶようですが
あの不格好な姿からはとても「ローマ時代の愛と美の女神 ヴィーナス」を
連想することは出来ません。

「縄文のヴィーナスの写真」

ところが 山形県立博物館で8等身の素晴しい土偶に出会えたのです。
これぞ正しく「縄文のヴィーナス」です。
近代彫刻と言っても誰も文句を付けられないのではないでしょうか?
不用なものを削り取って残ったその美しい曲線!!
6000年前に天才彫刻家がいたのです!!

この命名者はどなたなのでしょうか?

きっと 破片をつなぎ合わせて組み上がった時の感激は
想像しただけで ゾクゾクとします。

山形に行かれたら山形駅から歩いて行ける 県立山形博物館に立ち寄り
是非 「縄文のビーナス」とご対面下さい。

(2012.03.06 dora記)